2009年8月20日木曜日

インクナブラ

インクナブラ(incunabula)は揺籃期本などと訳される。はっきりした定義があり,西暦1500年までに活版印刷によって作られた印刷物を指す。グーテンベルク以降,半世紀ちょっとの期間に,タイトル数にして約 26000 のインクナブラが作られた。1500 年という年に印刷技術的あるいは印刷文化的な意味があるはずはなく,世紀の変わり目をもって区切ろうということだろう。

で,その仮名表記なのだが,なぜかインキュナブラと書かれることが圧倒的に多い。incunabula はもともとラテン語で,ドイツ語の Wiegendrück を訳したものという。ラテン語読みするならインクナブラだし(長母音に音引きを当てるならインクーナーブラか? ラテン語はよく分からない),英語読みならインキュナビュラが近いのではないか。インキュナブラと書くと,なんだか英語とラテン語のちゃんぽんのような気がする。しかし,国会図書館のサイトをはじめ,専門家でもインキュナブラと書く人が多いのはなぜだろう?

「インキュナブラ」の表記に引きずられたせいか,英語の綴りを incunabla(u が抜けている)としている文献をときどき目にする。日本印刷学会編『印刷事典 第五版』がそうだ。

インクナブラについて知るには,国立国会図書館の「インキュナブラ西洋活版術の黎明」が役に立ちそう。